
● 尿検査
● 血液一般検査(CBC)
● 血液生化学検査
日々の診療現場で、行うことが多い3つの検査の基準値一覧をシートにしました!
汚れにくいように、ツルツルの表面加工をほどこしています。
検査機器の近くに置き、毎日のお仕事に役立ててください!

執筆:中村知尋(公益財団法人 日本小動物医療センター・検査科主任)
新人指導の時間をとるのに苦労していませんか?
検査について「これを見てね」とマニュアルを渡せたら、教える側の負担も少なく、教わる側も覚えやすいですよね。
本連載は、そんなマニュアルの元として活用できます!
おススメポイント!
● 手順ごとに写真で丁寧に解説!
● 余白に院内での情報を書き込めるレイアウト!
第1回 フィラリア検査
第2回 尿の一般性状検査と尿比重
第3回 尿試験紙、尿沈渣
第4回 糞便検査(直接法・浮遊法)など全18回
※内容は予告なく変更になることがあります。

飼い主さんに見せて伝える狂犬病・混合ワクチンのこと
執筆:南てるみ(あさか台動物病院・動物看護師)
執筆:宗像俊太郎(あさか台動物病院・院長)
飼い主さんへの説明用のツールを、asらしいかわいいイラストを使って作成しました。
上手な説明の例もついています。
春に入社した新人動物看護師の方でも、これがあればすぐに飼い主さんへの説明ができるようになりますよ!2月号&3月号で合わせてお使い下さい。

飼い主さんに見せて伝えるフィラリア、ノミ・マダニ、内部寄生虫のこと
執筆:南てるみ(あさか台動物病院・動物看護師)
執筆:宗像俊太郎(あさか台動物病院・院長)
予防について飼い主さんに説明するためのツール集の第2弾です。
4月号はフィラリア、ノミ・マダニ、内部寄生虫についてのツールを掲載します。
これで8割対応できる!中毒への対応の仕方
執筆:中村篤史(TRVA夜間救急動物医療センター・院長)
犬や猫が食べると中毒を起こすものには、さまざまな種類があります。
ですが実際に来院する症例の数を考えると、チョコレート、玉ねぎ、タバコ、キシリトール、NSAIDsの中毒の患者が、実に8割を占めます。
この機会に、この5種類の中毒への対応を完全にマスターしましょう!