
こんな方にオススメ!
- 骨折治療を基礎から固めたい獣医師
- 骨折治療に挑戦したい獣医師
- 整形外科に興味のある初学者
【臨床思考型セミナーとは】
臨床思考型セミナーでは、来院数の多い症例に絞り、実症例の検査計画立案、X線撮影法、術前計画、実際の手術(動画)、術後のX線検査、術後経過まで、臨床現場の流れに沿って解説していきます。
必要な検査計画、治療方針、術後評価を考察して基本的思考過程を理解して頂くことで、現場での応用ができるようになる講座となります。
獣医師整形外科・臨床思考型セミナーシリーズ トイ犬種の橈尺骨骨折編 ~実際の症例から学ぶ!~
1日目:2018年8月4日(土) 13:30~19:30(受付開始13:00)
2日目:2018年8月5日(日) 10:30~17:00(受付開始10:00)
※2日間の受講が必要です。
※申込締切:2018年7月30日(月)定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
会場:KFC Hall & Rooms (東京都墨田区横網一丁目6番1号)
※都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口より徒歩0分。JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分。
トイ犬種の橈尺骨骨折編の特徴
◆受講者全員に骨模型を配布
骨模型(橈骨)を受講者全員に配布してより解剖学的なイメージを持っていただきながら、講義を受けていただきます。
◆成功率をあげるために基礎をしっかり講習
一般的に骨折治療の合併症の多くはインプラントの選択ミスや手技のミスが原因であり、成功率を上げるためには基礎を固めることが必要です。
本講座では普段の学会やセミナーで飛ばしてしまいがちな、骨折治療の基本的知識や技術を2日間かけてしっかりと講習。

◆各手技の基礎と限界を理解できます
尺骨骨折で大部分を占める骨幹部遠位1/3の骨折と、治療が難しい遠位端骨折に対する固定法について、講師の手技手法を基礎から余すことなく解説していただくことで、それぞれの方法の基礎と限界をよく理解して、症例によって使い分けができるようになっていただきます。
◆適切な術前計画を立てるための実習を行います
それぞれの症例や骨折タイプにあわせて適切な術前計画を立てるイメージトレーニングとして、X線写真を受講者全員に配布し、メジャーで計測、対側肢へ骨折線をトレースして、テンプレートを用いて適切なインプラントを選択する実習を行います。
◆正確な術後評価法が学べます
術後のX線評価は、手術が計画通りに行われたか、順調に骨癒合が進行しているかを判断する上で非常に重要な検査です。実症例に対して、どのように評価しなければいけないのかの臨床思考を養います。
プログラム
1日目:2018年8月4日(土) 13:30~19:30(受付開始13:00) 2日目:2018年8月5日(日) 10:30~17:00(受付開始10:00) |
1日目 |
---|
骨折治療学総論 ● 骨折治療と骨折治療の考え方 ● 外固定法の基本原則 ● プレート固定法の基本原則 ● ロッキングプレートの基礎 ● 創外固定法と外固定法の原則 トイ犬種の橈尺骨骨折症例が来たらまずすべきこと ● 身体検査、X 線検査 ● 骨折分類と難易度評価 ● 治療法の選択肢 プログラム全体の質疑応答 |
【受講者の声】 ■骨折治療と骨折治療の考え方 ★基礎の考え方が、自分の頭の中で整理きました ★癒合についてなど曖昧だった基本のことがよく分かりました。 ★スプリント材が、初めて見るものを使われていて、興味深かったです。 ■外固定法の基本原則 ★なかなか聴講することができい分野のても参考にりました。 ■プレート固定法の基本原則 ★プレートに対して、基礎をじっくりきくことができました。 ★ラグスクリューの原理則が大変よく分かりました。 ■ロッキングプレートの基礎 ★LCPの理論が分かりやすかったです。 ★基本と合わせた具体例で、実際の考え方を教わることが出来非常に実践的でした。 ■創外固定法の基本原則 ★今まで創外固定の話は聞いたことがなかたので貴重な体験でした。 ★自分で勉強するには、とっかかりが難しいと感じていましたが、概要を知ることができ、特に、どのような時に適応になるのか知れたことがよかったです。 ■身体検査、X線検査・骨折分類と難易度評価・治療法の選択肢 ★X線撮影の方向など特に参考になりました。 ★分かりやすい説明があり、見落としを確認できました。 |
2日目 |
トイ犬種の橈尺骨骨折治療 各論 ● 金属インプラントの種類と特性 ● 術前計画の立て方(講義) ● 術前計画の立て方(実習) ● 術前準備(洗浄と体位)、特殊器具 ● プレート固定法、海綿骨移植術 ● 術後合併症とその対応 ● アドバンス!こんな症例どうする? プログラム全体の質疑応答 |
【受講者の声】
■金属インプラントの種類と特性 ★インプラントの硬さを理解することでマトリックスプレーの理解が深まりました。 ★今まで深く考えず骨折線や骨片などとプレートサイズだけでインプラントを選択していたので、選択の幅が広がりました。 ■術前計画の立て方(講義・実習) ★今まで、自分流プレートスクリュを術中になんとく決めていました。これから は、OPEの前には必ず実践しようと思います。 ★スクリュー径などいつも悩ん でいましたが、基準となる値が分かっよかったです。 ★これだけ入念に術前計画できば安心してOPEに望めます。 ■術前準備(洗浄と体位)、特殊器具 ★仰臥位でした事がなかったので試してみます。 ★オススメの器具などの紹介もあり、分かりやすかった。 ■プレート固定法、海綿骨移植術 ★今後、積極的にやっていきたです。 ★OPEの仕方が大変よく分かり、手技の確認になりました。 ■術後合併症とその対応 ★抜去のタイミングなど参考になりました。 ★いろいろな症例のパターンがみれて良かったです。 ■アドバンス!こんな症例どうする? ★クロスピンの使い方が非常に勉強なりました。 ★自分で手術せずに大学病院へ回してまう症例だったが機会あればチャレンジしてみたいと思います。 |
【全体の感想】 ★基礎的な部分から、実際の症例の話まであって、分かりやすかったです。 ★手術センスのある人でなくても、学べばできるように、理論立てて分かりやすい説明がよかったです。 ★ちょっとしたコツや、陥り易いピットフォールなども教えて頂いてとても勉強になりました。 ★橈尺骨骨折について、臨床向きの講義で大変理解できました。 ★分かりやすく、見落としていた(忘れかけていた)内容が確認でき、大変充実しました。 ![]() |
提供ツール | ||
---|---|---|
![]() ① 複写X線写真 |
![]() ② 橈骨模型 |
![]() ③ テンプレート |
※講習内容や時間は変更になる場合がございます。
講師紹介
講師:本阿彌宗紀(ほんなみ むねき)
東京大学大学院農学生命科学研究科附属 動物医療センター 特任助教
チタン製インプラント開発、骨再生、関節外科学、運動器超音波検査に関する研究、および小動物整形外科学の教育に従事。
2008年 麻布大学獣医学部獣医学科卒業外科学第二研究室
2012年 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了 博士号(獣医学)取得
著書
獣医療では日本初のテーマとなる書籍発刊!
犬の運動器超音波検査 エコーで診るためのFirst step!
ヒト医学で昨今急速に発展する運動器超音波検査。
この有用性を獣医療にもたらすため、臨床で即使えるまでに磨き上げた、待望の、そして日本初の書籍がついに発刊!
著:本阿彌 宗紀
仕様:A4判/並製/192頁/DVD付
定価:18,000円(税別)
発刊を記念して、著者である本阿彌 宗紀先生に緊急インタビュー!
本書発刊の企画意図や運動器超音波検査の有用性、製作コンセプトを伺いました!
インタビューはこちら
開催にあたって
トイ犬種の視尺骨骨折は、日々の診察の中で比較的遭遇する頻度の高い骨折です。外固定による骨癒合不全や変形癒合、インプラント破綻など恐ろしい合併症はよく聞きますが、適切な治療を行えば合併症のリスクはかなり低く抑えられます。
本セミナーでは、簡単な骨折であれば自分でやりたい、近くに専門施設がなくやらざるを得ない獣医師を対象として、骨折治療の基本原則を概説した上で、トイ犬種の機尺骨骨折治療に焦点を絞り解説していきます。
実症例のX線写真や手術動画、骨模型動画を解説していくことで、これまで曖昧だった部分を徹底的に見直し、実際に自分で術前計画を行い、必要な治療方針を導き出せるようになることが本セミナーの目的です。
本セミナーが明日からの骨折治療の一助となれば幸いです。
(本阿彌宗紀)
受講料・支払方法
- 獣医師整形外科・臨床思考型セミナーシリーズ トイ犬種の橈尺骨骨折編
2日間 35,000円(税抜)
※2日間の受講が必要です。
※骨模型代含む
※受講証の送料が別途650円(税抜)かかります。
- お支払い方法
① クレジットカード(決済後、受講証をお送りいたします)
② 代金引換(受講証をお届けにあがった宅配業者に代金をお支払い下さい)
※ 受講料のお支払いは前払いとなります。セミナー当日の現金支払いは行えません。予めご了承ください。
その他ご案内
●会場:KFC Hall & Rooms (東京都墨田区横網一丁目6番1号)
※都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口より徒歩0分。JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分。
●定員:先着50名(申し込み先着順)
●申込締切日:2018年7月30日(月) ※定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
申込方法
下記申込ボタンのリンク先(インターズーオンライン)よりお申込みのお手続きにお進みください。